尾瀬 至仏山

日程:2025年4月26日〜27日

4月26日
IIJさんの最寄り駅で4時に集合し戸倉まで。7時前には到着したが、第一駐車場はすでに満車。第二駐車場に車をとめる。

準備して乗合バス待ちの行列に並ぶ。幸いほとんど待たずにバスに乗れた。

さすがはゴールデンウイークで、鳩待峠は多くの登山者、スキーヤー、ボーダーでにぎわっていた。7時50分に歩きだす。雪はよく締まっており歩きやすい。所々開けた場所で写真を撮りながらゆっくり登っていく。悪沢岳の頂上からは特徴的な笠ヶ岳、上州武尊岳をのぞむことができた。
小至仏山の手前で小至仏のピークへ向かうトレースと斜面をトラバースして至仏山に向かうトレースに分かれるが、せっかくなので小至仏山に登っていくことにした。
小至仏山からは一旦コルに下りて至仏山に登り返す。10時50分に至仏山に到着。頂上は混雑しており、頂上で写真を撮るための行列ができていた。我々も行列にならんだ。次に待つ人が前の人のカメラを受け取り写真を撮るシステムができあがっており面白かった。結局写真をとるまで15分待ちだった。写真の後はテントマットを敷いてしばし休憩。日差しが暖かく、尾瀬ヶ原を見下ろしながらゆっくりできた。
休憩後は山の鼻へ向けて下山。IIJさんは持参したヒップスライダーで滑りながら下りていた。いろいろ滑り方を試していたようで、最後にはザックを抱えながら、ほぼ滑落並みのスピードで滑り下りて行った。
12時40分に山の鼻到着。今回は行動時間が短いので2人で4テンを使った。午後の時間はお汁粉を食べたり、昼寝をしたり読書をしたりと、思い思いにのんびり過ごした。

4月27日
4時起床で5時35分出発。夜は結構冷え込んで、3シーズンシュラフだと寒かった。
山の鼻から雪に覆われた尾瀬ヶ原を竜宮まで歩くことにする。川を渡る木道は除雪されているが、それ以外のところは広い雪原をどこでも歩くことができる。雪は締まっており歩きやすく、この時期ならでは楽しみだった。
竜宮小屋の前で小休止。小屋の主人とお会いし、アヤメ平までのルートの様子、クマへの注意などしばらくお話しした。

竜宮小屋からは南向きに進路をかえ、尾瀬ヶ原と別れる。樹林帯のなかの沢沿いを少し登ると尾根に向かう急登となった。今回の山行では唯一の急登だった。標高差200Mほどを息を切らしながら登ると、穏やかな尾根となる。樹林が開けると富士見田代。燧ケ岳の展望が素晴らしい。

富士見田代から少し登るとアヤメ平。広い雪原の向うに至仏山や谷川岳方面が見渡せる。
アヤメ平の次のピークが本日の最高地点。ここから少し下り、横田代を過ぎると樹林帯となる。木々につけられたマークをたどり、11時20分鳩待峠に下山した。


記録:GEN



2025年度山行報告へ