北アルプス 奥穂高岳
日程:2025年5月1日夜発〜5月4日
<行動記録>
5月1日(木)
21時に海老名駅に集合し、さわんど駐車場に向けて出発しました。GW谷間であり、高速の車も少なくスムーズに到着出来ました。
5月2日(金)
天候:曇りのちみぞれ
上高地に向かうため、タクシーの配車窓口行くと若いカップルに声を掛けられました。丁度、5人乗りのタクシーを配車が出来、相乗りで上高地に向け出発しました。若い二人は大正池で下車していきました。
6:00に上高地を出発、明神への道は梓川左岸のコースが利用出来ました。明神、徳沢で休憩を挟み、横尾に8:40に着きました。
いつ降り出してもおかしくない空模様の中、涸沢へ向け出発しました。河原歩きが終わる所でアイゼンを着けました。登山道が大きく右にカーブする手前でOKBがペースダウンし2人に先行してもらいました。2人別れた後、みぞれが本降りとなりました。大久保がテント本体を持っていたため、みぞれが降る中、長時間待たせてしまい申し訳なく思います。
夕食を早めに済ませ早々に就寝、21時頃に目が覚めトイレに行くと天候は回復し、満点の星が輝き、翌日の好天を約束してくれました。
5月3日(土)
天候:晴れ、稜線上は強風、夕方より荒天
4:00時に起床し6:00に穂高岳山荘を目指して出発しました。登山ルートとなる雪面には10〜15cmのザラメ状の雪が乗っていましたが、アイゼンは効き易くウェアー調節を含め2回の休憩で9:00に穂高岳山荘まで到達しました。
稜線に出ると急に風が吹き付ける状況となり、途中で調節したウェアーを着込み、奥穂高岳山頂を目指し9:30に出発し、鎖場、梯子、雪壁を慎重にこなし、10:10に山頂に着くことが出来ました。30分程、記念写真撮影や眺望を楽しみ11:20に穂高岳山荘に戻りました。
ここからテント場までの下り、登頂による気の緩みが抑え13:00にテント場に着くことが出来ました。この日はGW後半の初日であり続々と登山者が到着しテント村が出来ました。
時刻が進むにつれ天候が悪化し早朝まで降雨と強風がテントを揺らし熟睡出来ない一夜を過ごしましたがAB氏はそれなりに熟睡出来たことを後で伺いました。
5月4日(日)
天候:曇りのちはれ、早朝は強風
4:00頃には雨は上がりましたが強風は収まる気配がなく、朝食を済ませ北穂高岳は断念し下山することにしました。一晩中強風に煽られ続けたテントはポールが曲がっていました。
7:00に涸沢を出て、横尾を9:00に、徳沢を10:20に、明神を11:20に通過し12:00に上高地に下山しました。
最後に、残雪期の北アルプス登山は実に30年ぶりでした。経験豊富なKOS会長とABさんがメンバーに加わっていただいた結果、適切なアドバイスも受けることが出来非常に心強く、その解もあり、奥穂高岳の山頂に立つことが出来たことに感謝する次第です。
以 上
記録:OKB
【KOS感想】
2日入山言うことで思っていたほど登山者が少なく、涸沢に居抜き物件をAB氏がゲットしてくたおかげで、ブロックを積む手間が省けました。そのブロックが3日の夜半からの激しい風雨にテントのポールは曲がりましたが、テントの崩壊を免れたと思います。AB氏はそんな風雨の中で熟睡したそうで、肝の太さを感じました。4日は生憎の天候で北穂高岳登頂は成りませんでしたが、充実した3日間でした。
【AB雑感】
奥穂高は2019年5月残雪期、2019年8月無雪期の登頂の経験があったが、実に6年ぶりの登頂となる。今回はダブルアックスを雪山で初めて使用してみて、登りも下りも想像以上に安定した支点として機能する事が分かった。
北穂高を見送るのは2019年5月以来、これで2回目となるが、目の前に捉えた山に登れない悔しさを感じるのは、今回で最後にすると心に決める。
気付けば爆風下で眠る事にも慣れ、多少のクラックや雪庇にも動じる事無く処理する事が出来る様になった。何故ならそれ以上に凄まじい現場を仲間と乗り越える事が出来たからだと思う。
ただ、それはあくまで春季〜残雪期の話しであり、私はまだ厳冬期の北アルプスを知らない。美しくて厳しい厳冬期の雪山に少しでも近づくために、触れる為に、私はどれくらい努力を積み重ねれば良いのかも解らない。ただ解る事は、私が対峙すべき難問は常に現場にあって、そこに行かなければその課題に触れる事すら出来ない。悩みながら、迷いながら、葛藤しながら、私の一手が、一歩が唯一答えを導く事が出来ると信じている。