北アルプス 北穂高岳東陵
日程:2025年4月28日夜発〜5月1日
行程:
4/28 21:00 平沼橋出発 → → 1:00 沢渡駐車場(仮眠)
4/29 5:00 起床 → 5:30 タクシー乗車 → 6:00 上高地 朝食後 7:20 上高地出発 → 15:00 涸沢(テント泊)
4/30 4:00 起床 → 5:50 出発 → 8:30 東陵 → 13:40 北穂高岳山荘 → 14:00 北穂高岳 → 16:30 涸沢(テント泊)
5/1 4:00 起床 → 5:15 出発 → 11:30 上高地 → 12:00 沢渡駐車場
天候:
4/28:雨
4/29:曇り、強風、寒い
4/30:晴れ、強風(午後から弱まる)
5/1:晴れ
山行記録:
涸沢をベースに、北穂高岳東陵へ挑む。久しぶりのテント泊、そしてアルパインクライミング。今回の山行は、超えるべき試練の連続だった。
4/29 入山
上高地を出発した時、舞い落ちる小雪が山の厳しさを静かに告げていた。涸沢でのテント泊は、風速20mを超える強風が容赦なく襲い、一睡もできないまま夜を明かす。体力だけでなく精神力を試されるこの状況に、弱気の影がちらつく。
4/30 アタックの日
爆風が残る中、暗闇が薄れ始める頃に出発。稜線へと上がると、強風が肌を刺し、足元を揺るがす。しかし、視界は良好。昼頃には風が弱まるという予報を頼りに、決断を下す。進むしかない。
東陵に到着すると、岩稜帯は雪に覆われ、孤独な戦いが始まった。我々以外の先行パーティーも後続もいない。この静寂は緊張感を極限まで引き上げる。
稜線上、両側が切り立った場所に差し掛かり、ロープを出して慎重に進む。雪に覆われた岩稜帯では、ピナクルやハーケンが中間支点として使えず、進むたびに手探りの状態だ。ようやくスリングを掛けられる岩場を見つけ、第1ピッチ終了。
第2ピッチ
岩場と雪壁のミックス帯へ。ここでは支点をいくつか確保できたものの、終了点では有効な支点が取れず、仕方なくピッケルを雪壁に埋めて支点とする。この不安定な状況が、さらに心を揺さぶる。
ついに「ゴジラの背」を越える。しかし、懸垂下降の予定だった地点は雪で埋もれ、急斜面をクライムダウンして降りることに。足元が確保されるたびに、ほっと胸を撫で下ろしながら慎重に進む。
北穂高岳山荘へ
ゴジラの背を越えた後も、斜度のある雪壁が待ち受ける。雪が柔らかく、足場が崩れやすい箇所に苦しめられながらも、ついに北穂小屋へ到達。達成感と安堵が押し寄せる。
感想
ノートレースの東陵を歩むという孤独な挑戦。足元から伝わる雪の感触や、風が吹き抜ける音、そして目の前に広がる無人のルート。そのすべてが、特別な価値を持つ瞬間だった。このルートを完遂できたことに、メンバーに感謝する。厳しさの中にこそ、山の本質がある。
記録 MA