大菩薩嶺・小屋平〜石丸峠〜大マテイ山〜小菅の湯

日程:2024年11月24日

<行動記録>
11月24日 天気:晴れ
 八王子駅6時35分発・松本行きの中央線にTAKA氏と乗車する。同じ大菩薩嶺に行くNAKAM氏と車内で合流した。
 7時40分に甲斐大和駅に着くと、50名以上の登山者が居て、上日川峠行きのバスは臨時便が運行され、最初の便は上日川峠行きの登山者を優先的に乗せて7時50分に出発して行った。我々は上日川峠の手前の小屋平へ行くので、8時10分発の定時のバスに乗車した。

 8時02分着の登山者を合わせ100名以上になって、合計3便のバスが運行された。
 小屋平に8時50分に着いて、準備体操などをして8時55分に歩き始めた。気温が低く歩いても中々体が温まらなかった。30分ほど冬枯れした樹林帯を歩くと登山道はトラバース気味になり、石丸峠の手前に富士山の絶景が見えるポイントがあり感激する。

 9時55分に笹原の気持ち良い石丸峠に着いた。少し遅れて着いたNAKAM氏と別れ、KOS、TAKA組は標高1957mの天狗棚山に上がる。すると南ア・甲斐駒ケ岳が見えた。北岳は雲が掛かっていた。登山道を戻り分岐から小菅へ下って行く。最初は急であったがその後は落ち葉の積もる登山道を緩やかに下っていく。
分岐から40分ほど降りて休憩する。この牛の寝通りは尾根の上を歩くのでは無く、右の斜面状を下って行くので、樹林も有り思ったほど展望は良くない。榧ノ尾(かやのお)山の横を11:15に通過し、牛ノ寝11:41通過、狩場に11:50に着いて休憩した。この辺りは広い尾根でナラやブナの林が綺麗であった。 12時29分に大ダワに着き、大マテイ山に登る。12:30に大マテイ山に着いたが、ここからの展望は無い。5分休憩して、大ダワに戻り、小菅の湯へ向かう。
  大ダワから斜面のトラバースの道を行くのだが、左の斜面の高度感があり慎重に下って行く。途中では林道が入り組み登山道が分かりづらいところもあったが、14時10分に小菅の湯に着いた。予定していた時刻より早く着いたので、1本早いバスの15時30分発上野原駅行きのバスに乗れそうなので、早々に風呂に入り缶ビールを飲み喉を潤した。

<行動時間> 小屋平8:55-9:55石丸峠10:05-10:10天狗棚山-10:15分岐-10:55休憩11:03-11:50狩場12:00-12:30大マテイ山12:35-13:20林道13:40-14:10小菅の湯

<山行雑感>
 数年前にARAさん達と鶴峠から奈良倉山・鶴寝山を秋に歩いているので、その時は大マテイ山まで来れなかったので今回は石丸峠から大マテイ山、小菅の湯の山行を計画した。登りはさほど無く、石丸峠の登りも意外とあっけ無く登ってしまい、ほとんどは尾根の登山道を下った山行となったので、同行したTAKA氏は物足りなかったと言っていた。
 初冬の山行で歩いた後に冷え切った体を温泉で暖まるのは最高に気分が良い。また、その後のビールは格別であった。

記録:KOS


 始めの300mを小一時間ほど登った後は緩やかな下りが続くルートだったので、途中からペースを上げた結果、後から確認すると標準の倍近いペースで下り続けることになっていたようだ。運動強度としては十分でしっかりと足に疲れが残り、温泉の癒しを堪能することができた。ビールの美味さは同感である。
 登山道はほとんどのところが落ち葉で覆われていて、ルート取りは始終注意深く行ったので、大きく間違えることはなかったので良かったと思う。牛ノ寝では尾根が開けていて、油断をすると道を見失ってしまいそうであったが、このような開けた場所は好きな景色であった。
雑感:TAKA


2024年度山行報告へ