飯豊前衛峰・二王子岳

日程 2022年4月16日〜17日

行動記録
 4月16日(土) 新潟:雨
 当初は15日の夜出発の予定であったが、16日の新潟地方の天候が不順のため、16日朝出発となった。海老名駅で、5名で6時半頃に出発した。武蔵小杉駅3名6時15分に出発予定であったが、駅で集合場所に迷ったため6時45分出発となった。TAN氏は実家が新潟で現地集合とした。

 OKS車が環八を走っている間の7時過ぎに、WAT車は嵐山Pに到着していた。OKS車も8時15分に嵐山Pに着きトイレ休憩後に先を急いだ。9時20分に関越トンネルに入り、そこを抜けるともの凄い雨で、今日の山行を遅らせて大正解であったと思った。OKS車も3時間ほどで新発田駅に着いた。ほぼ同時にWTA車と合流して、駅前の食堂で昼食を摂った。

 二王字岳登山口の神社に12時15分に着いた。小雨が降っていたので少し様子を見て、登山の準備をして13時45分に歩き始めた。沢筋の杉林を歩いて行き、1合目あたりから傾斜が増してきた。標高467m付近で休憩した。その後は2合目を越え残雪が一部残り歩きにくかった。15時15分に3合目の一王字避難小屋に着いた。
 水場を探す組とトイレを作る組に分かれる。水場は小屋の裏手にあった。小屋はブロックの壁で、快適な小屋であった。小屋の中で荷物の整理をして酒盛りをするなど各々寛いだ。19時頃に就寝した。

4月17日(日) 天気:晴れ
4時30分に起床して、6時05分にWAT氏を先頭にラストはNIS氏のオーダーで3合目を出発する。小屋の前から雪があり、夏道の赤布と冬道の赤布があって迷う所もあったが、尾根添いに高度を上げていく。雪面も堅くアイゼンが良く効いてくれた。
6時55分に定高山を越えた994mのピークで休憩した。樹林の間から見える山を飯豊連峰だと言っていると、他の登山者から「ここでは飯豊は見えませんよ。見えているのは越後の守門岳などです」と説明を受けた。
その後は広い尾根状を歩く。1100mの手前では沢筋を詰めると、疎林の尾根道となる。青空に白い雪面が映え、バックには新潟の街と日本海が良く見える。1200mのピークを過ぎると、急斜面が待っていた。そこは雪面が割れているので、右側の木のあるところを登る。その後も広い尾根で山スキーに適した山であることが伺える。風も幾分か出てきたが、風を避けて休む所は見当たらない。1330m付近のお椀を伏せたようなピークに来ると、その先に今日の目的地の二王子岳の山頂を示す避難小屋が見えて生きた。ピークで休憩するが、ここでは荷物が転がってしまうので注意が必要だと誰かが言った。

ここから先の高低差は100mほどで早く着きそうである。こんな雪面をトレランらしき者が走っていたのには驚く。広い尾根を行き、8時45分に山頂に着いた。
飯豊連峰が目の前に見えてすばらしかった。記念撮影をして各々景色を楽しみながら写真を撮っていた。飯豊の左奥には朝日連峰も見えていた。
多くの登山者が続々登ってくる。景色を楽しんだので9時15分に山頂を後にする。登ってきた尾根の道を下っていく。広い尾根だが、雪面は凍っているので転ぶと止まらないのでアイゼンを効かせ慎重に下った。
途中で左に曲がるところをまっすぐに降りて、登山道から外れるところもあったが、10時50分に一王子避難小屋に着いた。デポした荷物をパッキングして11時25分に小屋を後にして、沢筋の所では残雪の踏み抜きに注意して下り、12時20分に登山口に着いた。
下山後はTAN氏推奨の風呂に入って、食事をして一路横浜に向かった。OKS氏が終始運転を頑張り、21時前には武蔵小杉駅に着くことができた。運転ご苦労様でした。

行動時間
4/16 13:15登山口13:45-14:25(標高467m)14:35-15:15一王子避難小屋

4/17 一王子避難小屋6:05-6:55(定高山先(標高994m))7:05-8:10(標高1334m)8:25-8:45二王子岳山頂9:10-10:25(標高960m)10:30-10:50一王子避難小屋11:25-12:20登山

山行雑感
 天気に恵まれ良い山行となりました。山自体は往復8時間程度と日帰り可能な山でしたが、避難小屋で一泊して山の仲間と山中で語り合うことができて良かったと同時に、帰りは楽になりました。また、この山は山スキーの山でもあります。稜線は疎林でなだらかな山容で楽しそうですね。しかし、下部は樹林帯でどこを滑れば良いか悩みそうです。機会があれば山スキーでも来たいと思いますが、ここまで遠いです。運転していただいた方々には感謝しています。

 記録:KOS


2022年度山行報告へ