奥穂高岳 南稜

日程:2017年5月3日夜〜5月6日
行程:
5/3 19:00県民サポートセンター前出発〜23:00道の駅風穴の里 仮眠
5/4 4:30起床 風穴の里5:00出発〜沢渡駐車場〜上高地6:40〜9:50岳沢小屋〜12:10南稜取付き場の下見〜岳沢小屋、テント泊
5/5 4:00岳沢小屋出発〜4:40南稜取付き〜6:25トリコニ―〜10:10南稜の頭10:50〜吊尾根〜14:10奥明神沢〜15:35岳沢小屋テント泊
5/6 4:00起床 5:40岳沢小屋〜7:00上高地〜沢渡〜13:30横浜着

1日目(5/4)晴れ
入山前に岳沢小屋のブログを確認したところ、4月下旬に降った雪が5月1日に雪崩れた情報があり不安を抱えながらの入山となった。

岳沢小屋に向かっているとヘリコプターがホバリングしており救助活動をしている。岳沢小屋に到着しテントの受付をして小屋番に聞くと南稜で滑落事故があり救助活動をしていたとのこと。不安な気持ちになったが、天気がすごく良かったので不安要素はなくなり、取付きまで下見にいった。ルンゼ状になっている所があり踏み跡らしきものがあったので登っていくと、片足がズボッと踏み抜いた。踏み抜いたところをみると、5〜7mもある深いシュルンドだった。下まで落ちていたら大変だったと肝を冷やして引き返した。その後、いろいろと検討したが、KNさんのプランで尾根上の所から行くことに決めてその日は岳沢小屋に引き返した。

テント場についてからは直射日光が暑くてビールやジュースを飲んでまったりした。まったりしているなかまたヘリコプターがコブ沢あたりにきて救助活動をしていた。小規模雪崩れに巻き込まれて滑落し、2名死亡との情報が入った。岳沢小屋周辺は地形的に雪崩の巣なので雪崩には最新の注意を払わなくてはいけない気持ちになった。翌日は2時30分起床なので16時頃にご飯を食べて、17時過ぎに就寝した。
2日目(5/5)晴れ
 予定通り岳沢小屋を4時に出発した。取付きには3パーティいて、皆ルンゼ状の所から取付いていた。我々は予定通り左側の尾根上の所から取付き結果的には先にルンゼ状に行ったパーティを追い抜く形となった。急な雪壁を直登しトリコニ―基部へ到着、先行パーティがロープをだしていたので、我々もロープを出して登攀することにする。リードは私がして、MA、NAKAG、N、KNの順番で登る。5人だったので時間はかかったが時間のロスは少なかったと思います。登ってみた感じとしては2級程度でロープは不要だったかもしれません。2ピッチ目もロープを出して登攀することにした。グレード的には2級程度だが、落ちると下まで行ってしまうのでロープを出して良かったと思った。3ピッチ目はKNさんにリードしてもらい、出だしの岩場で落ちると危険なので念のためロープをだして登攀した。
その後は南稜の頭まで急な雪壁を登る。途中で休憩できる場所もあったので休憩をいれながら登り無事に南稜の頭へ到着。目標は奥穂高岳ではなく南稜の頭なのでここで記念撮影をして、大休止をする。
吊尾根方面へ出発して数分後に中野さんが是非涸沢経由で下山したいと申し出があったので、KNさんはNさんに同行し涸沢経由で下山することにする。私とMA、NAKAGさんは吊尾根経由で岳沢小屋を目指すことになる。KNさんと別れる間際に50mロープ2本は必要と判断し、久野さんからNAKAGさんへ渡してもらった。吊尾根は雪稜と岩の登り降りが続く、早く歩くことはできないが天気も良かったので気持ちのよい稜線歩きができた。前穂高岳が近づいてくると山頂に行きたくなったが、到着時間が読めないのでなるべく最短ルートで奥明神沢を目指すことにする。前穂高の直下をトラバースし重太郎新道を横切ったところで、ピナクルにスリングを通して懸垂下降の支点をつくり懸垂下降で沢をおりた。沢をおりてトラバースをして沢を登り返したら、奥明神沢にでてホットした。この時点で14時過ぎだったので岳沢小屋には明るいうちに到着できると思いようやくここで先を見通すことができた。奥明神沢は急な下りだったが条件がよく問題なく下山することができた。テント場に戻って3人でコーラーとCCレモンで乾杯して笑顔で終えることができて良かった。

KNさんNさんは、涸沢〜横尾〜徳澤なので岳沢小屋に到着したのが21時30分頃でした。たくさん歩いたわりには元気そうに戻ってきて安心した。
3日目(5/6)雨
 前日の天気予報では上高地で9時頃から雨の予報だったので、5時40分ごろ岳沢小屋を出発し途中雨に降られながら上高地へ下山。岳沢小屋から上高地は時間にして1時間半もあれば下れるのでとても楽でした。

感想:
 今回のGWは4月下旬に降った雪の影響と温度上昇で雪崩が起きやすい条件だったかもしれません。Nさん、KNさんの下山ルート(あずき沢)も小規模な雪崩が発生したりしていました。我々の下山道の奥明神沢も雪崩れがおきやすい地形で雪崩のリスクを常に頭に入れて下山する状況でした。とにかく全員無事に帰ってこれて良かったです。また天候にも恵まれて残雪期の北アルプスを満喫できました。

記録:MH
以上


 

2017年度山行報告へ