八ヶ岳 文三郎道〜赤岳〜県界尾根

日程:2017年9月30日〜10月1日
行程:
9月30日(土)晴れ  入山
7:45 JR八王子駅集合8:01同発 =(特急あずさ3号)= 9:51 JR茅野駅→10:00アルピコ交通バス停茅野駅10:25 =(バス)=11:02美濃戸口(登山届提出)11:05→12:00美濃戸12:10→(柳川南沢)→14:05行者小屋テントサイト

10月1日(日)快晴  登頂・下山
 4:30起床 テントサイト5:50 →6:35赤岳主稜へのトラバース地点6:42→7:35赤岳8:05県界尾根へ →8:45赤岳展望荘への分岐8:50→9:10岩壁鎖場下9:20→9:50大天狗10:05→10:40小天狗10:45 →11:20大門沢県界尾根取付 → 11:45車道12:00 →12:13サンメドウズ清里スキー場/ハイランドパーク入口 →12:30美し森駐車場 → 13:10 JR清里駅13:55 =(小海線)= 14:20 JR小淵沢駅14:36=(特急あずさ)=16:02 JR八王子駅(解散)


9月30日 晴れ JR八王子駅〜行者小屋テントサイト 入山
 JR八王子駅改札近くのフロアーに集合して、特急あずさ3号で茅野駅へ。約2時間の旅。予定通りの時間に茅野駅に着いた。駅の売店で晩酌用のビールを買い、バス停に向かう。すでにバス待ちの登山者の長い行列ができていた。10月中旬頃になると利用者はせいぜい10人程度のことが多いので、びっくりした。登山シーズン盛期の最後あたりになるのかも。バス1台では乗り切れず、もう1台出た。

 40分弱バスに揺られて美濃戸口に着いた。やはり駐車場もいっぱいだった。登山届を出してすぐに出発した。
 1時間弱歩いて美濃戸に着く。少し休憩して南沢に入る。途中、1回休憩を入れて14時過ぎに行者小屋のテントサイトに着いた。テントサイトはほぼいっぱいだった。行者小屋のスタッフに聞くと、テントを張る場所がどうしても空いていなければ小屋の横の横岳寄りの登山道の山側に張ってください、とのことだった。幸い我々のテントは1〜2人用のもので余り場所を取らないので、先客がテントを少しずらしてくれて設営することができた。
 行者小屋前の広場には、ベンチとテーブルが並べてあり、そこで二人で一杯やりながら横岳から赤岳、阿弥陀岳の連なりを眺めた。澄んだ空気のせいか近くに感じる。紅葉の方は、盛りはもう少し先の感じだった。

10月1日 快晴 テントサイト〜文三郎道〜赤岳〜県界尾根〜清里〜JR八王子駅
4:30に起床して5:50に出発。今日は天気も快晴、時間もたっぷりある。のんびり歩ける。雪のない文三郎道を歩くのはたぶん10数年ぶりで新鮮に感じる。同行のZuka君も八ヶ岳そのものが初めて。二人してあちこちキョロキョロ眺めながら歩く。Zuka君は写真を撮りまくっている。
そのうちZuka君も行くだろう赤岳主稜を観察した。そのルートの概要がよくわかる。取付、1ピッチ目終了点の支点も確認できた。びっしり雪をかぶって白い鎧で身をおおったような厳しい姿、地吹雪にかすむ得体のしれない塊が、今日は明るく小ぶり、コンパクトに見える。地形そのものは同じなのに、状況によって心に映る風景、感じ方が大きく違い、実体以上に恐ろしそうに感じたりするもんだなと過去の山行を思いながら眺めた。

7:35赤岳南峰頂上に着いた。少し早めの出発だったからか文三郎道には登山者は少なかったが、南峰頂上には人がいっぱいだった。人がいない祠の裏で360度を展望し、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、白山、北アルプスの南部の峰々、剱岳、後立山連峰、八ヶ岳北部、火打・妙高、浅間山、上越の山々、日光・皇海山、奥秩父の山々とひと通りの山座同定を試みた。混んできたので北峰の赤岳頂上山荘前に移動した。そこに山座同定盤があったので、それを見ながら「Zuka君がこの前の冬に行った鳳凰三山はあれだね」などと話しながらまた山座同定を楽しんだ。なんだかんだ30分も休憩した。
8:05登山者が行き交う稜線から外れて赤岳頂上山荘のトイレ脇を通って県界尾根に入る。このコースを歩くのは初めてだ。少し行くと鎖場が始まり、鉄梯子なども続く。登山道はガレているが思ったほど悪くはなかった。県界尾根は東面なので日差しをまともに受けてすぐに暑くなり衣類調節をした。
県界尾根の登山道は最初ハイマツ帯を高差100mくらい北東方向へ下り、その後方向を右(東南東)に変え山腹を斜めに横断して70mくらい下る。特にこの辺りは、積雪期には雪質によっては雪崩の危険性を考えないといけないし、ルート取りも考えないといけないかなと思った。
横断し終わる少し前に赤岳展望荘への分岐の道標が倒れていた。稜線方向を振り向くとほぼ同じ高さに展望荘があった。展望荘への道は荒れている感じであまり利用されていないように見えた。
横断を終わって痩せ尾根に乗ると右手に真教寺尾根、赤岳東稜の上部が望めた。
ルンゼ状の鎖場を下ると、右わきにぽっかり穴が開いた特徴的な岩がある。 すぐ先に少し傾斜がある岩壁があり、短い鉄梯子〜鎖〜棚のように張り出した鉄の桟道がかかっていた。Zuka君は問題なく楽しそうに下りた。桟道を渡ると小広い平坦な場所がある。ここに9:10着。悪場も終わりなのでゆっくり休んだ。
この後は樹林帯の中の歩きやすい登山道が続く。途中道草をして、木の間越しなので良くは見えなかったが、右手の大門沢奥の赤岳東壁や赤岳東稜を観察しながら下った。
 道草しながら歩いて30分ほどで大天狗に着いた。たいそうな名前だが、岩が乗ったちょっとした盛り上がりだった。しばし休憩。

大天狗から平坦な登山道を35分ほど歩くと開けた場所に出た。振り返ると大門沢の上部、赤岳東壁、赤岳東稜の位置関係や大まかな様子が良くみえた。素晴らしい展望台だ。
 すぐ先の広場に小天狗の道標があった。10:40に到着。展望を楽しみながら休憩。ここからすぐに、野辺山方面と清里方面の分岐。
道標がある。
ここまでの道は所々急な下りもあったがおおむねなだらかで楽な歩きであった。しかし距離が長いので積雪期にラッセルとなると苦労するかもしれないとも思った。分岐から大門沢への下りはそこそこ急だった。
ここまでの道は所々急な下りもあったがおおむねなだらかで楽な歩きであった。しかし距離が長いので積雪期にラッセルとなると苦労するかもしれないとも思った。分岐から大門沢への下りはそこそこ急だった。
下り終わると登山口。道標がある。35分ほど下って11:20に着いた。そこは小広くなっている。積雪期に大門沢上部に入るとしたらここまで林道を歩いてきてから沢に入るのだろうと思われた。この下流には大きな堰堤がいくつもあった。
 少し荒れ気味の林道を歩き、途中沢を右へ横切って少し歩くと車道に出た。11:45だった。車が数台駐車していた。車道から林道に入る所には「県界尾根・赤岳へ」と書いた道標がある。右手には「専用駐車場…」と書いた看板を貼った鉄のゲートがある。すぐ下にバスの回転場があり、そこでしばらく休んだ。あとはほぼまっすぐな車道を清里駅までとことこ歩いた。途中にある美しの森駐車場まで30分ほどだった。車で大門沢へ入山する場合はここに駐車することになるようだ。
 清里駅に13:10に着いた。本数が少ない小海線の次の列車が13:55。駅にはアルコールを販売していなかったが、弁当を買った売店の親切な店員さんが近くの店まで買いに行ってくれた。そのビールで二人まったりして久々ののんびり山旅の帰路に就いた。

記録 N
以上


 

2017年度山行報告へ