南八ヶ岳 赤岳


日程:2011年9月23日(金)夜〜9月25日(日)


9月23日(金)
二俣川駅北口20:00−23:00美し森駐車場

八王子ICから中央道に入り長坂ICから清里へ向かう。途中藤野を過ぎたあたりから雨が降り出したが、笹子トンネルを抜けると星空になる。
美し森駐車場にテントを張り24:00就寝。

9月24日(土)
美し森駐車場6:30−7:00羽衣池7:05−7:50スキー場展望台8:00−9:19牛首山−9:50 2316m地点10:00−12:40赤岳13:07−15:00行者小屋(泊)

5:30起床。テントから出て空を見上げると雲ひとつない快晴!放射冷却でかなり冷え込んでいる。
駐車場の入口横から美し森展望台へと続く階段を登る。途中木製の階段には霜が真っ白に降りていてツルツル状態。手すりにしがみつくようにして登り、まもなく美し森展望台につく。目の前に赤岳や権現、横岳などの南八ヶ岳の山々が姿を現し、左手には北岳、甲斐駒など南アルプス連山。振り返ると金峰、瑞牆。そしてその背後にはひときわ高い富士山が控えている。
樹林帯に入り遊歩道をしばらく登るとやがて羽衣池に着く。その名から受けるイメージとは程遠いどこにでもありそうな小さな池だ。
池の奥からやや急になった登山道をしばらく登ると、前方にスキー場のリフトの駅が見えてくる。その上にある展望台で休憩。
展望台からわずかに登り賽の河原に出る。正面の赤岳をバックに記念撮影。更に樹林帯の中を一時間ほど登ると牛首山山頂(2280m)に着く。ここで今日初めて他の登山者に出会う。その後扇山の倒れた標識を過ぎて2316mのピークで休憩。この間何組かのパーティーとすれ違う。
 

森林限界を過ぎるといよいよ鎖場が現れる。岩が濡れていたり、岩場が苦手な人にとってはかなり緊張するところだが、今回のメンバーは全員鎖場というと、俄然元気が出るような者ばかりなので全く問題ない。快適に高度を稼いでやがて権現岳へ続く尾根との分岐に出る。赤岳からキレット方面へ縦走する人たちだろうか何組かのパーティーが休憩している。5分ほど休憩し、ここから急なはしごをいくつか登るとまもなく赤岳山頂に着く。山頂はこれまでの静かな真行寺尾根とは打って変わってたくさんの登山者でごった返していた。
槍、穂高、鹿島槍など北アルプスの山々や乗鞍、御岳、木曽駒、仙丈、北岳など日本中の山が見えるのではないかと思えるほどのすばらしい展望だ。朝は逆光でよく確認できなかったが富士山は初冠雪したようだ。北アルプスの稜線も一部白くなっているように見える。ここで大休止したいところだが、あまりに人が多いので赤岳天望荘まで降りて休憩する事にして下山を開始する。急なガレ場を落石を起こさないように慎重に下り、天望荘の脇で30分ほど大休止する。
鉄の階段や鎖が続く地蔵尾根を一気に下って1時間ほどで行者小屋に着く。テント場は既に満杯状態で平らなところはほとんど残っていない。林の中に丁度一張分の平らなスペースを見つけて早速テントを設営、まずは赤岳登頂と今日一日の無事を祝して乾杯する。
夕飯はカレー。米4,5合を炊き、大鍋でスパム、玉葱、人参、シメジ、エリンギなどをバターで炒め9皿分のカレールーを投入してコトコト煮込むと特製きのこカレーが完成だ。
たっぷり食べ、ほんのり飲んで20時過ぎには全員夢の中だった。

9月24日(土)
幕場6:00−7:45赤岳8:05−9:40大天狗−10:40小天狗−11:20登山口11:30−12:15美し森駐車場12:30−17:30二俣川
 
 4:30起床。朝食を済ましテントを撤収、さすがにみな手際がいい。
6:00出発。文三郎道を赤岳へ向けて登り始める。阿弥陀岳の山頂に朝日が当たり、今日の晴天を約束してくれた。少し歩いては「あれが阿弥陀の北稜」、また少し登っては「赤岳主稜の取付きはここ」などと何度も立ち止まって山を眺め、ゆっくりペースで登ると程なく中岳分岐に出る。ザックを下ろして1本立てる。
ここから急なガレ場をしばらく登り、途中から昨日登ったハシゴを登ると二日続けての赤岳山頂だ。雲海の上に富士山が浮かぶ姿は絶景だ。
昨日に続いて360°の眺望を堪能したあと県界尾根へ向けて下山を開始する。頂上小屋の入口前から急な斜面をジグザグに下るとすぐに鎖場がはじまる。天望荘からのトラバース道と出合うまでは、しばらく鎖やハシゴが連続して現れ、嫌でも緊張を強いられる。
樹林帯に入りわずかに登ると大天狗のピークに着く。さらによく整備された道を下ると小天狗の分岐に出る。ここから傾斜の急な道を30分ほど下り県界尾根登山口で休憩。
沢沿いの林道を下り、途中から車道を歩いて12:15美し森駐車場に到着。

帰路は須玉ICから中央道に入る。渋滞を避けて大月から裏道を走り、17:30二俣川駅北口で解散。
二日間とも好天に恵まれ、実に快適な赤岳山行だった。     

2011年度山行報告へ