<概要>
今回の山行は、仕事の都合で急遽3連休となり、岩手山から八幡平の裏岩手縦走を計画した。そのため、夜行バスは満杯で、東京駅を朝6時出発の2泊3日の計画となった。コースは馬返しから岩手山に登り、八合目避難小屋、大深山荘避難小屋に宿泊し、藤七温泉に抜けるロングルートであるが、3日間とも天候が幸いして何とか縦走を果たした。
<行動記録>
10月10日(土)天気:曇り
東京駅6時00分発はやて71号に乗るべき、各々が東京駅に集合する。早い者は始発で来て5時近くに東京駅に着いた者もいる。
定刻通りに列車は発車、朝飯をたべ一寝入り。目が覚めると窓の外は深い霧に覆われている。天候が不安しされる。
8時35分に盛岡駅に到着する。タクシーにて馬返しに向かう。車から岩手山の頂きが、見えた。白くなっている。初冠雪らしく、昨夜降ったらしい。例年通りの初冠雪とタクシーの運転手は言っていた。
タクシーで30分くらいで馬返しに到着、身支度を整え9時40分に駐車場を出発。キャンプ場を行き直ぐに水場となる。水を補給し本格的な登山道となる。最初は傾斜が緩く、紅葉を楽しみながらの歩行となる。1時間歩いて1合目に到着し休憩していると、下山中の登山者に、ここの山は最初の1合目だけきつく、後は直ぐに2・3合目がくると教えられる。案の定2ピッチ目は2合目まで15分で、4合目で休憩する。登山道の先はガスがかかり、頂上は見えないものの、後ろを振り返ると高曇りで視界が良く滝沢村が見える。ここの登山道は旧道と新道があり、我々は新道を登った。所々旧道との分枝があるが旧道の様子は見えない。
4合目から傾斜が増し、登りがきつくなる。6合目を過ぎた展望の良い所で、休憩する。時折ガスが降りてくると周囲は何も見えない。しかし、ガスが晴れると周囲の低い山が見える。盛岡の中心部の町並みも見える。雲は頂上を厚く覆い、雨が降りそうでもある。6合目から7合目まで20分以上かかり祠のある7合目に着く。そこからは傾斜がゆるくなり、ほどなく8合目の避難小屋が見えてきた。するとその先にお椀を伏せたような岩手山の頂きが見えている。最高点は西側でここからは望めないが、周辺には雪が残りもはや冬山の様子である。
8合目避難小屋で受け付けをし、雨具と非常食をザックに入れ、山頂へと向かう。ハイ松のある登山道を15分ほど行くと9合目の不動平に着く。そこからは、火山の山特有の砂礫の歩きにくい登山道を登り、頂上の薬師山頂に着く。北の方角は雲に覆われているものの、岩手山山麓の景色を見ることができた。そして、明日歩く縦走路が長く続き、雲の中へ消えていた。お鉢回りをして八合目の避難小屋に到着するころには、気温が下がり、冬用のフリースの手袋をするほど寒かった。小屋の前には登山者はおらず、中に入り夕餉の支度をしていた。我々も小屋の前で水を補給し、お湯を沸かし、焼酎のお湯割りで祝杯を挙げ、夕食の支度に入った。小屋は3階立てで、1階の角を与えられ、一人当たり一畳ほどのスペースを与えられ、快適であるが天井が低いのが今一である。日が落ちると気温もぐっとさがり、ダウンを着込む。夕食後も少ない酒を大切に飲みながら、山談義に弾んだ。明日の起床を3時半として19時過ぎには就寝した。
10月11日(日)天気:曇り時々雪(一時雨)
3時半に起床し、朝食を食べ出発の支度にかかる。小屋のトイレは収容人数にしては大便の数が少なく、混雑を心配していたが、幸いにも我々のスタートが早くトイレは空いていた。身支度を整え暗い中小屋を出ると、周辺は3cmほどの積雪。夜半より降ったらしい。小屋の前の寒暖計はー2℃をさしていた。懐電を付け出発。濃いガスの中出発する。9合目の不動平まで難なく到着。しかし、ここまでくると風が強い。濃い霧の中お花畑へのルートを探す。そこから登山道は下りとなる。しばし下ると崖崩れのため登山道は閉鎖の看板があり、どちらへ行くか迷う。しばらく真っ直ぐに降りていくと踏み跡が無くなっていたので、登山道を引き返す。途中藪の中でKOSが懐電を落としたので、引き返す途中に発見できて良かった。15分ほどの時間のロス。
1時間ほど行動し休憩をする。樹林帯で風もなく暖かく感じられる。やはり高度が下がったためだろう。そこから更に下るとお花畑の看板となる。今は花は無いがそのなごりはある。しかし、それほど広いとは言えないお花畑といえる。そして、湿原にでる。平笠不動避難小屋への分岐で、ふと振り返ると岩手山の稜線付近は白い雪で覆われていた。鬼ヶ城にもうっすらと雪化粧をしていた。その岩肌がとても粗々しかった。その後は沢伝いに登山道は延びて、七滝コース分岐の手前で休憩する。
七滝コース分岐から鬼ヶ城に通じる登山道の合流地点までは登りとなる。そこから黒倉山の分岐ではあえて迂回するコースを選び歩く。そして、姥倉山へさしかかり地熱に注意の看板があり、登山道は紐が地面に張ってあった。姥倉山から左へ登山道は下り、笹の道となりかなりぬかるんでいた。登山道が比較的乾いているところで休憩。まだ、先は長く3分の1も来ていない。
しばらくすると樹林帯となり、すれ違いの軽装登山者が上がってくる。おそらく、網張温泉からの登山者だと思われる。犬倉山下の水場の立て看板を通り過ぎ、網張温泉への分岐を右にとり、緩やかな登山道を下り、登りに差し掛かったところで休憩をとる。このころより空から白いものがちらついてきた。雪である。時折強く降ることもあり、吹雪になったら三ツ石山荘から松川温泉への下山も視野にいれ行動に入る。
大松倉山の山頂は熊笹で覆われ、とても気分の良いところ。地図では展望が良いとあるが、生憎の空模様で、周囲の山々が見える程度の視界が残念。ピークを過ぎ、なおも熊笹の気分の良いルートが続く。そこから下りにはいり、石が引き詰められた登山道はとても滑りやすく、歩きにくいところを行くと三ッ石山荘に着く。ここの中で長めの休憩を取る。
小屋を出る時になり、雪が雨に変わって、下にも合羽を着用して出発。三ツ石山の登りでは雨が弱くなり、かえって暑くなり登りつらくなった。30分で石が目印の頂上に着く。頂上から北へのびる登山道は笹原の展望のよい緩やかな稜線となっていた。振り返ると岩手山が遠くに見えた。ここで、今日の行程の半分をやっと越えた。先は長い。三ツ石山から1時間ほど歩くと1448mのピークについた。ここで休憩。ここまで来ると登山者は少なく、多くは三ツ石山から引き返して、松川温泉へ行くようだ。我々の先に大深山荘へ行くのは2〜3パーティーと思われる。1448mのピークから30分ほどで小畚山を通過し、そこから大深岳の鞍部へ下る。鞍部で休憩し、大深岳の天狗岩へジグザグの登山道を登る。天狗岩は展望が良いと地図にはあるが、生憎のガスの中で残念である。そこから20分ほど行くと大深岳に着く。ここは展望のないところで、急ぎ大深山荘へ向かう。稜線を5分行き、そこから、ぬかるんだ登山道を25分下り、14時20分に大深山荘に着く。とても綺麗な小屋であるが、入ると先客の登山者が多く、やっと3人が寝るスペースは確保した。朝一でスタートし、そんなに遅い時間ではないのであるが、八幡平からきている登山者も多いようである。
この日我々の後に山荘に着く登山者があり、最後は土間に5人ほど寝る状態であった。20人収容の大深山荘に29人ほどが宿泊した模様である。やはり、この時期の避難小屋は込むことを予想し、天幕持参は避けられないようだ。また、三ツ石山荘は水場が良くなく、ほとんど当てにならないのが拍車をかけているのか。
夕食を済ませ、少ないアルコールを飲み干し、19時に就寝した。
10月12日(月)天気:曇りのち晴れ
今日の行程は長くないので、4時起床としたが、周囲の雑多で3時45分に起床した。朝食を済ませ、トイレを済ませゆっくりパッキングをして、周囲が明るくなる5時20分に小屋を出発する。これでも我々が一番スタートのようだ。ぬかるんだ熊笹の緩やかな登山道を下る。嶮岨森のピークにさしかかると登山道は登りになる。嶮岨森のピークは岩稜帯で、展望が良いが風も強かった。周囲はガスがでているものの時折ガスが切れると展望が得られる。岩手山がうっすらとガスのシルエットに浮かぶさまが美しい。朝日を後ろに受け、前にガスがかかるとブロッケン現象が現れた。東側にはガスの中に朝日を受けた鏡沼が幻想的であった。
嶮岨森から一端登山道は下り、前諸檜にかけて登り返す。展望のない前諸檜で休憩する。そこから高低差のない登山道を行くと石沼に出る。そこから緩やかな登りを行くと、熊笹に覆われた諸檜岳に到着する。
諸檜岳から登山道は下る。鞍部にさしかかったあたりで、八幡平から来る登山者とすれ違う。軽装で日帰りとのこと。鞍部から畚岳分岐にでて、休憩後に畚岳へ空身で登る。岩手山のピークはガスの中であるが、視界は良く山麓が見渡せる。八幡平の紅葉が赤く染まっているのがわかる。分岐に戻り登山道を進むと八幡平の樹海ラインの自動車道へでる。ここで、藤七温泉へ行こうという変更案がでて、そそくさと向かう。八幡平へはこの次にこようとなる。
藤七温泉に10時過ぎに着き、温泉には入る。露天風呂はぬるいところに入っているといつまでたってもでる気がしない。でると風が冷たいので、ついついながいをして1時間近く入っていた。でてからは缶ビールで乾杯し、タクシーを呼び盛岡へでて、焼き肉を摘みに生ビールで乾杯し、盛岡冷麺で締めくくった。盛岡駅で解散し各々横浜へ帰った。
<行動時間>
10月10日(土)
東京駅6:00発→8;36盛岡駅(タクシー)→馬返し9:40→10:27一合目→ 11:22四合目→12:30六合目上→13:15八合目13:45→14:35頂上14:50→15:30八合目
10 月11日(日)
3:30起床4:50→10:20三ツ石山荘10:40→11:25三ツ石山→14:20大深山荘
10月12日(月)
3:45起床5:20→10:10藤七温泉(タクシー)14:00盛岡駅
<山行雑感>
・天気予報では10日11日と雨を覚悟していたが、以外にも10日は雨が降らず、11 日は雨ではなく雪で良かったと思う。雪で体を濡らさずにすんだことが大きい。
・岩手山ではやはり雪で冬用の手袋を持参したことは良かった。
・このルートは水場が限られるのと、天幕禁止地域などのおのずと宿泊場所が限られるのが痛い。やはり、保険の目的で天幕持参は必須のようである。
・藤七温泉は乳白色の温泉でとても良いが、アクセスが悪いのが気がかりである。3人な のでタクシーを使ったが高くついた。
・登りは初日がメインで、あとは標高1400m付近をアップダウンする程度で、距離を歩いたという印象が深い。
・網張温泉から三ツ石山への山スキーのコースがあるようです。三ツ石山付近は樹林が無 いので良いかもしれません。
KOS 記
|