南会津・窓明山から三岩岳

日程:2007年4月6日(夜発)〜8日


 4月7日土曜日の午前2時30分ごろ、桧枝岐の手前にある小豆温泉着。駐車スペースで仮眠をとる。
 
 午前7時すぎに出発。国道を少し戻り窓明山の登山口へ向かう。「道標があるだろう」と、ぼんやり歩いていて、行き過ぎてしまったようだ。しばらくうろうろしていると、久野さんが登山道を発見し、ようやく7時20分ごろ登山開始。初めの急登は地面が露出しており歩きにくい。気温も高く、すぐにシャツ一枚となる。急登がおわったころから、雪が出てきて歩きやすくなった。ぶな林のなか傾斜のゆるい尾根を登っていく。8時50分、巽沢山のピークを過ぎる。家向山の手前からは視界が開け、窓明山と三岩岳が大きい。
  いったん100mほど下り窓明山に登りかえす。夜行の疲れか、調子の上がらないメンバーがいたので、途中ゆっくり休憩をとったり、ザックの上でウトウトしたりしながら頂上をめざす。13時45分に窓明山の頂上に到着。頂上からは、会津朝日山塊の山々や越後駒ケ岳など、すばらしい展望が楽しめた。
 
休憩後、幕営地を探しながら三岩岳とのコルにむけて下り始める。下り始めてすぐに、背の低い木々の間によいスペースがあったので、14時30分前に行動を終了した。その後は、宴会テントと健全テントにわかれ、夕食までの時間をすごし、食事は全員でにぎやかにとることができた。
4月8日
 6時20分に幕営地を出発。夜は風があり雪も少し降ったようだが、出発時には明るい曇りだった。ただ、三岩岳の頂上はガスに覆われていた。幕営地からいったん三岩岳とのコルに下る。左手は雪庇が出ているので木々の間を縫うように下っていく。コルは地形図では池塘になっているがいまはまだ、雪の下で、あたりは広い雪原になっている。ここからは、傾斜のゆるい登り返しで、7時40分ごろ下山路のある尾根と稜線との分岐点にある避難小屋に到着する。ここで下山路の尾根が顕著になる手前までトレースを付けておくことにする。出発時に頂上にかかっていたガスが下りてきており、視界が悪くなってきた。赤布を持ってきていなかったので、雪が降っていたりしたら登頂はあきらめるところだが、降雪はなく風もあまりなかったので、予定通り頂上へ向かうことにする。
 避難小屋からの登りは広い斜面となっているので方角をみながら、登っていく。50分ほどかけて頂上にたどり着いた。何も見えないが、とりあえず記念撮影をしてすぐに下山する。下山を開始してしばらくすると、ガスが徐々に薄くなり、三岩岳の名前の由来である三つ岩が眺めることが出来た。もう少し頂上で粘ればよかったなと思いつつ下山は早く、あっという間に避難小屋へたどり着いた。
 

 避難小屋からは尾根伝いに小豆温泉まで下る。土曜日は誰にも出会わなかったが、今日は山スキーのパーティが大勢登ってきていた。上部は雪がしまっており、サクサク下れた。夏道の沢コースを過ぎてしばらく下ると、雪が少なくなってくる。できるだけ雪の上をつないで歩く。避難小屋から2時間強で国道に到着。

 下山後は、小豆温泉につかり、食事をして帰浜。渋滞もほとんどなく、18時30分過ぎに横浜着。


2007年度山行報告へ